応用情報技術者試験

応用情報技術者試験の勉強中に覚えたことをまとめていくシリーズ

IT・プログラミング

逆ポーランド記法の由来とは? 数学から電卓まで広まった理由

逆ポーランド記法(RPN)の由来を解説。ポーランドの論理学者ヤン・ウカシェヴィチが考案した前置記法から生まれ、コンピュータや電卓で活用された背景を紹介します。
IT・プログラミング

集積回路(IC)とはなんなのか 構成する部品や関連用語をまとめてみた | 応用情報技術者試験対策

「ICってなんとなく聞いたことあるけど、具体的に何なの?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、応用情報技術者試験でも頻出の「集積回路(IC)」について、まとめた内容を紹介します。
IT・プログラミング

【応用情報】Unicode・UCS・UTFの違いをスッキリ理解!文字コードの基本を図解で整理してみた

「UTF-8」「Unicode」「文字化け」「エンコード」などのよくわからない文字コードの世界。本記事では、「Unicode・UCS・UTFって何が違うの?」という疑問に、図と具体例を使って整理していきます
IT・プログラミング

HDD・DRAM・SRAM・フラッシュメモリの違いって?どこに使われてるか整理してみた

応用情報技術者試験の勉強をしていて、「HDD」「DRAM」「フラッシュメモリ」など、いろんな用語が出てきました。正直、「何が違うの?」「それぞれどこに使われてるの?」と混乱したので、自分なりに整理してみました。
IT・プログラミング

オムニチャネルとはオムニチャネルとは?応用情報にも出るマーケティング戦略を解説

オムニチャネルとは何か?「オムニ」の意味から、他のチャネル戦略との違い、企業の事例、そして応用情報試験での出題ポイントまでをわかりやすく解説します。
IT・プログラミング

応用情報技術者試験に挑戦 | 学習0日目の状態とこれからやること

応用情報技術者試験とは午前試験が多肢選択式で午後試験が記述式となっています。現在のスキルレベル情報系の専門学校卒ITエンジニア7年目取得済みの資格基本情報LPICレベル2(有効期限切れ、、)CCNAその他いくつか、、、応用情報技術者試験は学...