安くロードバイク購入したい 中古でロードバイクを買ったので経緯や注意ポイントを初心者目線でご紹介

ロードバイクって高いですよね

安くても10万程度、高いと100万とかするロードバイクですが初心者にはなかなか手が出ない金額です

今回は最近中古でロードバイクを購入した私がどこで購入したのか、実際どうだったのか等を紹介していきます

購入までの経緯とやったこと

クロスバイクからの乗り換え

私はこれまでクロスバイクを乗っていました

街乗りでスムーズに目的地まで移動したいという目的があったのでそこまで不満があったわけではないのですが、だんだん長距離を走りたい、自転車旅をしたいという思いが出てきたので、ロードバイクを購入することにしました

クロスバイクとロードバイク、どちらを買うべきかについての個人的な意見はこちらに記事を書いているので気になる方は読んでみてください

ロードバイクをレンタルしてみる

私はロードバイクの購入前に一度ロードバイクをレンタルして乗っています

中古といえど高い買い物ですので実際に乗ってみて本当に欲しいか検討してみるのが良いです

ロードバイクをレンタルできるところは意外といろんなところにあります

一日6000円程度なのでレンタルしてみましょう

近所のロードバイクショップを調べる

中古のロードバイクショップはいくつかあります

最近だとYoutubeをやっているショップさんもあるので、そういうところだと安心しやすい気もします

実際に足を運んで雰囲気を見てみるのも良いかもしれません

購入するときもできれば実物を見て、実際に乗れた方が良いので、行ける距離のロードバイクショップで購入するのが良いです

中古のロードバイクを購入するときに注意するポイント

私が思うロードバイクを購入する時に見るべきポイントは以下です

  • ロードバイクの重量
  • コンポーネントのグレード
  • 傷の状態
  • サイズ

ロードバイクの重量

ロードバイクは軽い方が良いです

個人的には10kgより軽いロードバイクを買う方が良いと思っています

コンポーネントのグレード

コンポーネントはフレームやサドルを除いた駆動部分に関与するパーツの集合のことを指します

具体的にはディレイラー(変速機)やシフト/ブレーキレバーなどです

シマノのコンポーネントを例に挙げますがグレードには以下があります

  • DURA-ACE(デュラエース)
  • ULTEGRA(アルテグラ)
  • 105(イチマルゴ)
  • TIAGRA(ティアグラ)
  • SORA(ソラ)
  • CLARIS(クラリス)

上の方に行くにつれてハイグレードになっていきます

おすすめは105以上とよく言われますが、理由は105までが上位グレードと同じリア11段階変速を備えているからです

ここを知っておくと自分の利用用途によって少し頑張って良いコンポーネントのものにするかといったところを考えられるので良いかなと思います

傷の状態

中古のロードバイクショップのサイトを見にいくと傷の状態に関する記載があります

私は傷がひどくても走れるのであれば安いものが良いと思っていたので最低限しか見ませんでしたが、人によってはここが重要な方もいらっしゃると思いますので忘れずに確認しましょう

サイズ

当たり前の話ですが、ロードバイクには適正サイズがあります

自分に合ったサイズのロードバイクを探すようにしましょう

どこで購入したか

私はいろいろ調べていた結果、バイチャリというショップで購入しました

求めていた価格でデザインも良いなと思っていたものをオンラインショップで見つけたので、実際にショップに行って状態の確認と試乗してみて良いなと思い購入することにしました

実際中古のロードバイクを買ってどうか

私はSpecializedのTC Sportというロードバイクを中古で購入しました。

2009年のモデルでも、そこまで気になる傷もなく、問題なく走れて良い買い物ができました

最後に

この記事ではロードバイクを購入するまでの経緯と注意ポイントをご紹介しました

この記事がロードバイク購入の参考になれば幸いです

ロードバイクに関してはまだまだ初心者ですが、これからカスタマイズや、便利アイテムに関してなどいろいろ発信していければと思います

タイヤ交換をしてみた記事なども書いているのでぜひみてみてください⇩

コメント

タイトルとURLをコピーしました