上半期に買った本まとめ:IT・技術・思考法の3つの柱

今年の上半期は自分にしては珍しく、本をたくさん買いました。「せっかくなのでまとめてみよう」と思ったのと、もし気になる本があればぜひチェックしてもらえたら嬉しいです。

仕事や学習に役立つ専門書から、思考法やコミュニケーションを深める本まで、バランスよく揃った気がします。今回は 「IT・業務改善」「プログラミング・設計」「思考法・コミュニケーション」 の3つに分けて紹介します。

IT・業務改善

ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ(読書中)

ITサービスを安定的に運用するためのフレームワーク「ITIL」を、基礎から解説している本です。業務改善やITサービス管理の全体像を押さえられるので、現場で「なぜこのプロセスが必要なのか」を理解するのに役立ちます。

Amazon.co.jp: ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ eBook : 最上 千佳子: Kindleストア
Amazon.co.jp: ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ eBook : 最上 千佳子: Kindleストア

PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント[第2版](読書中)

PMBOKの知識を童話形式で解説してくれる一冊。難解に思えるプロジェクトマネジメントの考え方がストーリー仕立てで頭に入りやすく、気軽に読めます。「プロジェクトってなぜ計画が大事なの?」といった基本を押さえるのにぴったりです。

Amazon.co.jp: PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント[第2版] eBook : 飯田剛弘: 本
Amazon.co.jp: PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント eBook : 飯田剛弘: 本

プログラミング・設計

Angular 超入門 第2版(積読)

Webフロントエンドのフレームワーク「Angular」の入門書。サンプルコードを動かしながら学べるので、フロントエンド開発を実践的に理解できます。

Angular19のバージョンに対応しており最新のAngularを学ぶには良いかもしれません。

Angular 超入門 第2版 | 掌田津耶乃 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで掌田津耶乃のAngular 超入門 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。掌田津耶乃作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またAngular 超入門 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方(読書中)

「良いコード」と「悪いコード」を対比しながら、設計やリファクタリングの考え方を解説してくれる本。読みながら「自分のコードはどっち寄りだろう?」と考えさせられます。保守性や拡張性を意識して設計できるようになりたい方には必読です。

Amazon.co.jp: 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 eBook : 仙塲 大也: Kindleストア
Amazon.co.jp: 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 eBook : 仙塲 大也: Kindleストア

思考法・コミュニケーション・ライフスタイル

ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界(積読)

「言葉よりも絵で考える人々」がテーマの本。

ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界 | テンプル・グランディン, 中尾 ゆかり |本 | 通販 | Amazon
Amazonでテンプル・グランディン, 中尾 ゆかりのビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界。アマゾンならポイント還元本が多数。テンプル・グランディン, 中尾 ゆかり作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またビジュアル...

「何回説明しても伝わらないは」なぜ起こるのか(読了)

コミュニケーションで「どうしても伝わらない」瞬間が起きる理由を解説する一冊。仕事や家庭でコミュニケーションの難しさを感じたときに購入した本ですが、普段のコミュニケーションで意識しないとなと思わされる本でした。

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 | 今井 むつみ |本 | 通販 | Amazon
Amazonで今井 むつみの「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策。アマゾンならポイント還元本が多数。今井 むつみ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また「何回説明しても伝...

世界の一流は「休日」に何をしているのか(読了)

世界のトップクラスの人たちが「休日」をどう過ごしているのかを紹介する本。休みの過ごし方が、日々のパフォーマンスや長期的な成長につながることを考えさせられます。読んでみると「休日の取り方もスキルの一つ」だと実感しました。

世界の一流は「休日」に何をしているのか | 越川慎司 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
Amazonで越川慎司の世界の一流は「休日」に何をしているのか。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

まとめ

上半期は「業務改善」「技術力」「思考法・ライフスタイル」という3つの軸で本を買っていました。結果的に、仕事の効率化からコードの質向上、さらに自分の思考法や休み方まで幅広くカバーするラインナップになったと思います。

その時の悩みや自分の足りない部分を補うために本を買ってるなというのが改めて感じました

コメント

タイトルとURLをコピーしました